LAB

文化学園大学 建築・インテリア学科/大学院生活環境学研究科 種田ゼミの研究成果


修士論文


【2023年度】
井澤京香:黒姫⼭麓に位する⼭荘建築の空間構成に関する研究

エン・ブンシン:日本のロールプレイングゲームにおける空間表現の変遷に関する研究

纐纈麻人:建築空間表現における言葉の役割に関する研究



卒業研究(論文or制作)


【2024年度】

制作|麹町サンクチュアリ ―孤独を満喫する交響空間
【造形学部卒研アーカイブサイト掲載】

制作|対衆アンダーグラウンド ー道玄坂を揺るがす商業敵「中バコ」
【造形学部卒研アーカイブサイト掲載】

制作|守護者の森 ―自然に還り、新たな命を築く動物保護センター

制作|グリーン・リバース・センター ―森の未来像の展示・研究・啓蒙拠点

制作|登場人物としての建築 ―読み手の多様な想像を誘う空間描写の実践(小説作品)

制作|坂と生きる ―車いすでつくる小さなまち

制作|アディスの光 ―造形秩序が果たす雪国創生

制作|逃げの飾装 ―内装と服装のあいだを考える

論文|日本のホラー映画における恐怖シーンの空間構成要素に関する研究

論文|映画化された小説と映像化作品に描かれる空間描写の表現の差異に関する研究 ―『海街diary』を題材として

論文|雑誌『装苑』に掲載された非被写体としての建築に関する研究


【2023年度】
制作|“カイコ”の埠 ―自然葬散骨堂営造計画
【学長賞】造形学部年間活動報告集『BZ』掲載】【JIA東京展出展】【造形学部卒研アーカイブサイト掲載】

制作|「 」―非視覚的感覚を活性化する空間の探求
造形学部年間活動報告集『BZ』掲載】【造形学部卒研アーカイブサイト掲載】

論文|ファンタジーゲームに投影された建築空間の構成要素に関する研究 ―オープンワールドアクションRPG「ELDEN RING」を題材として
【造形学部卒研アーカイブサイト掲載】

制作|NIMBY with harmony ―都市と共存する斎場×公園施設の提案

制作|ココロの「建」康 ―新たな公共性を育む休養の場

制作|未満の舞台 ―投影されたグレーゾーン


【2022年度】

制作|皆慕の楽園 ―犬猫目線での幸せを再考する一時保護シェルター
【学長賞】造形学部年間活動報告集『BZ』掲載】【レモン展出展】【JIA東京展出展】【造形学部卒研アーカイブサイト掲載】

制作|絵本に宿る ―ひらいて・とじて・かさなる・整う複合宿泊施設
造形学部年間活動報告集『BZ』掲載】【造形学部卒研アーカイブサイト掲載】

制作|子どもの樹 ―自己修復能力を持つ親自然的児童施設の提案

制作|木繋(きづな)―西川材の魅力を発信する地域情報センター

制作|Real Recovery Space ―不便を味わう感覚を回復させる集住体

論文|タイムテーブルを用いた西部劇の映画セットに関する研究 ―アメリカ・イタリア映画に描かれた虚構の空間


【2021年度】

制作|アンコール ―吉祥寺/爆音空間の継承
【学長賞】造形学部年間活動報告集『
BZ』掲載】【レモン展出展】【JIA東京展出展】【造形学部卒研アーカイブサイト掲載】

制作|ガイアの免罪 ―偽陸へ立ち去った超個体
近代建築別冊『卒業制作2022』掲載】【造形学部卒研アーカイブサイト掲載】

制作|参勤の残影 ―小原宿として栄えた町の休憩所
【造形学部卒研アーカイブ掲載】

制作|コントロール・インプリメント ―監視社会における重慶「両江新区」開発

制作|幽々峡郷

制作|ウン命の別れ ―かげかえのないトイレとの出会い

制作|Don't think, Feel.  ―想いを紡ぐ納骨堂

制作|箱型オートグランピング ―新伊香保SA新設計画

制作|ESCAPE/共存 ―コロナ後の武漢・癒しの都市公共空間

制作|暖かい高架下 ―一人親のためのシェアハウス


【2020年度】

制作|日本の台所・築地のデジタルトランスフォーメーション ―IT技術活用による築地市場跡地再開発計画
【建築学会卒業設計展示会出展】【造形学部卒研アーカイブ掲載】

制作|sAnpAi ―産廃による参拝空間の提案

論文|群馬の建築を巡る ―現存する近代建築の保全と活用に関する研究

論文|サーファーズハウスの空間構成に関する研究 ―湘南地区を事例に

論文|リノベーションされた銭湯のデザイン性に関する研究

論文|東京を描く外国映画に表現された都市空間に関する研究

論文|地域交流の拠点としての保育園の空間構成についての研究