ABOUT





 
種田元晴(Motoharu TANEDA)

博士(工学)・一級建築士


←自画像

mt.totoharu[a]gmail.com
([a]を@に置き換えてご送信ください)



原稿執筆/講演/共同研究/建築設計のご依頼は, お気軽に上記メールにてお問い合わせくださいませ。


[専門分野]
建築評論/建築歴史・意匠図形科学/建築設計


[主な研究テーマ]
立原道造の建築と文学の関係/大江宏の建築と言説/建築家へのオーラルヒストリーの実践/住宅作品における田園性の追究/日本近現代建築家の人と作品/建築CAD利用史/建築図像解釈学/映像空間論/ファッション雑誌のなかの建築/建築ドローイング・模型表現史


[学歴]
1982.07 東京都生まれ
2001.03 暁星高等学校 卒業
2005.03 法政大学工学部建築学科(安藤直見研究室) 卒業
2007.03 法政大学大学院工学研究科修士課程(安藤直見研究室) 修了   修士(工学) 取得
2011.03 一級建築士免許取得
2012.03 法政大学大学院工学研究科博士後期課程(安藤直見研究室) 修了 博士(工学) 取得


[職歴]
2001.12 - 2012.03 東京個別指導学院 講師(2004-2006 主任講師)
2004.08 - 2005.10 北川原温建築都市研究所 研修生(優秀表彰)
2005.03 - 2005.04 黒川哲郎+デザインリーグ アルバイトスタッフ
2005.04 - 2012.03 法政大学工学部(デザイン工学部)教育補助員
2005.04 - 2005.05 栗生総合計画事務所 アルバイトスタッフ
2005.10 - 2006.11 筒井紀博空間工房 初代アルバイトスタッフ
2006.07 - 2006.12 シネクティックス(主宰:淵上正幸氏)研修生
2011.04 - 2023.03 総合資格学院 非常勤講師(一級建築士設計製図講座担当)
2011.04 - 0000.00 種田建築研究所 勤務
2014.04 - 2019.03 法政大学デザイン工学部建築学科 兼任講師(デザインスタジオ1, 図形の技術(2017年度のみ)担当)
2014.04 - 2019.03 東洋大学ライフデザイン学部 非常勤講師(情報リテラシー1/2担当)
2015.04 - 2019.03 桜美林大学基盤教育院 非常勤講師(コンピュータリテラシー1/2担当)
2018.04 - 2019.03 日本大学生産工学部建築工学科 非常勤講師(建築設計1/2/3担当)
2018.09 - 2019.03 日本工学院八王子専門学校 非常勤講師(建築史担当)
2019.04 - 2020.03 法政大学国際文化学部 兼任講師(表象文化演習[場所論]担当)
2020.04 - 2025.03 明治学院大学文学部芸術学科 非常勤講師(建築・都市空間論/環境デザイン史A・B担当)


[受賞歴]
2010.08 日本図学会研究奨励賞
0000.00 対象論文|日本の住宅作品における様態の変遷に関する考察 ―建築の図面情報に関する研究

2010.08 日本図学会優秀研究発表賞(2009年度秋季大会)

0000.00 対象論文|タイムテーブル法を用いた映像空間サーベイ

2017.04 日本建築学会奨励賞

0000.00 対象論文|「無題[浅間山麓の小学校]鳥瞰図」の構図について―立原道造の田園的建築観に関する研究

2018.05 日本図学会優秀研究発表賞(2017年度秋季大会)

0000.00 対象論文|建築家・大江宏による「ウォーナー博士像覆堂」の形態構成について

2020.05 日本図学会優秀研究発表賞(2019年度秋季大会)
0000.00 対象論文|坂本鹿名夫の円形建築の形態構成に関する研究


[学会活動・社会活動]
2005.03 - 0000.00 日本建築学会 正会員
2006.01 - 2009.02 産業考古学会 正会員
2006.02 - 0000.00 日本生活学会 正会員(2014.04-2023.06休会)
2007.03 - 0000.00 日本図学会  正会員
2007.04 - 2009.03 日本建築学会 情報システム技術委員会 建築図面情報WG 委員
2009.02 - 0000.00 立原道造の会 会員 
2009.04 - 2013.03 日本建築学会 情報システム技術委員会 情報連携技術WG 委員
2010.06 - 2010.11 日本図学会 2010年度秋季大会(東京) 実行委員
2010.09 - 2015.06 法政大学55/58年館の再生を望む会 発起人/事務局
2011.05 - 2013.11 大江宏研究会 設立(発起人)
2011.09 - 0000.00 法匠展(法政大学建築学科同窓会主催) 幹事
2012.07 - 2016.03 日本建築学会 建築教育委員会 教育シンポジウムWG 委員
2013.04 - 2017.03 日本建築学会 情報システム技術委員会 設計情報検証WG 幹事
2013.05 - 0000.00 日本図学会 編集委員会 委員
2013.05 - 2017.07 日本図学会 理事
2013.05 - 0000.00 現在建築史研究会 メンバー
2013.11 - 2014.05 日本図学会 2014年度春季大会(福岡) プログラム委員
2014.04 - 2014.11 日本図学会  企画広報委員会 委員
2014.04 - 2014.11 日本図学会 2014年度秋季大会(東京) プログラム委員長
2014.04 - 0000.00 法匠会(法政大学建築学科同窓会)  常任理事
2014.04 - 0000.00 ヒアシンスハウスの会  運営委員
2014.11 - 2015.05 日本図学会 2015年度春季大会(札幌) プログラム委員
2014.12 - 2015.08 The 10th Asian Forum on Graphic Science program committee member
2015.01 - 2016.03 よみうりカルチャー八王子センター 講師
2015.11 -0000.00  DOCOMOMO Japan 国内正会員
2016.02 - 2016.08 The 17th International Conference on Geometry and Graphics(ICGG2016 北京)subreviewer
2016.03 - 0000.00 日本建築設計学会 会員
2016.04 - 0000.00 人文建築会 同人
2016.07 - 2016.11 日本図学会 2016年度秋季大会(東京) プログラム委員
2016.12 - 2017.08 The 11th Asian Forum on Graphic Science program committee member
2017.03 - 2024.04 日本図学会 編集委員会 副委員
2017.04 - 2021.03 日本建築学会 情報システム技術委員会 建築情報学技術研究WG 主査
2017.04 - 0000.00 日本建築学会 情報システム技術委員会 設計・生産の情報化小委員会 委員
2017.08 - 2017.12 日本図学会  2017年度秋季大会(京都) プログラム委員
2018.02 - 2018.08 The 18th International Conference on Geometry and Graphics(ICGG2018 Milano)subreviewer
2018.04 - 0000.00 四季派学会 正会員
2018.05 - 0000.00 建築史学会 正会員
2018.06 - 2018.12 日本図学会 2018年度秋季大会(東京) 実行委員
2019.05 - 2023.05 日本図学会 理事
2019.06 - 2024.03 日本建築学会 建築討論委員会 戦後建築史小委員会 主査
2020.02 - 0000.00 同時代』(第4次) 同人
2020.11 - 2021.11 建築情報学会 発起人
2021.04 - 0000.00 日本建築学会 情報システム技術委員会 建築情報学技術研究WG 幹事
2021.06 - 0000.00 日本建築学会 建築討論委員会 委員
2023.04 - 0000.00 日本建築学会 関東支部 建築歴史・意匠専門研究委員会 委員
2023.05 - 2023.08 The 14th Asian Forum on Graphic Science program committee member
2023.06 - 0000.00 一般社団法人東京建築アクセスポイント 理事
2023.10 - 0000.00 黒姫山荘の会(別称:黒姫児童文化村) 会長
2023.12 - 2024.05 ICGG2024(International Conference on Geometry and Graphics) program committee member
2024.03 - 2024.04 第14回アジアの建築交流国際シンポジウム(14th ISAIA)演題査読委員
2024.04 - 0000.00 日本建築学会 建築討論委員会 戦後建築史小委員会 委員
2024.06 - 0000.00 日本図学会 編集委員会 委員


[招待講演・司会・座長等]
  1. 東京建築アクセスポイント主催「「古澤邸」特別見学会+α」ナビゲーター, 東京都杉並区周辺, 2024.12.01
  2. 東京都庭園美術館主催「美術館講座2024第2回|日本の名作住宅からの学び」(登壇:佐藤光彦・古澤大輔・妹島和世・種田元晴), 司会進行, 東京都庭園美術館, 2024.11.8
  3. 日本大学理工学部建築学科主催「NU建築週間2024/スーパージュリー」ゲストクリティック ,日本大学理工学部タワー・スコラ7階スタジオ,  2024.10.5
  4. 建築学縁祭実行委員会主催「建築学縁祭2024~ROOKIE選|公開講評審査会」, 司会進行, 工学院大学アーバンテックホール, 2024.9.29
  5. 東京建築アクセスポイント主催「晴海通りの建築物語」ナビゲーター, 東京都中央区周辺, 2024.9.14
  6. 建築学縁祭実行委員会主催「建築学縁祭2024~ROOKIE選」一次審査, 審査員, 総合資格学院新宿校, 2024.8.20
  7. 2024年度四季派学会夏季大会「立原道造のちいさい建築―家と店と椅子の物語」, 招待講演, 別所沼会館, 2024.6.29
  8. 総合資格主催「建設業界企業研究セミナー&トークディスカッション」司会, ベルサール新宿グランドイベントホール, 2024.6.2
  9. 東京建築祭ガイドツアー「建築士といく晴海通り、うつりゆく名建築群」ナビゲーター, 有楽町・銀座・築地周辺, 2024.5.25
  10. 大江宏賞運営委員会主催「第20回 大江宏賞公開講評審査会」, 司会, 法政大学市ヶ谷田町キャンパス, 2024.3.16
  11. 2023年度日本建築学会関東支部研究発表会, 優秀研究報告集・若手優秀研究報告賞審査員, 東京都市大学, 2024.3.8
  12. 中央区立京橋図書館主催「詩人・建築家 立原道造と日本橋」,招待講演, 本の森ちゅうおう, 2024.1.21
  13. 東京建築アクセスポイント主催「繁柱の家 特別見学会」ナビゲーター, 杉並区周辺, 2024.1.10
  14. 建築系勝手メディアver.3.0「立原道造の夢みた建築に学ぶ【ゲスト:種田元晴さん】」, 出演, シラス, 2024.1.9
  15. 総合資格学院主催「若手建築家3名による建築トーク|工藤浩平氏+山田紗子氏+円酒昂氏」, モデレーター, ハイアットリージェンシー東京, 2024.1.8
  16. 東京建築アクセスポイント主催「中央線ツアー|武蔵小金井編」ナビゲーター, 小金井市周辺, 2023.12.16
  17. 東京建築アクセスポイント主催「震災復興100周年記念 船から観察する水都東京の姿 ―水辺の建築・橋・広場・公園の再評価―」企画・サポート(ゲスト講師:陣内秀信), 隅田川ほか, 2023.10.14
  18. 東京建築アクセスポイント主催「中央線ツアー|吉祥寺・三鷹編」ナビゲーター, 武蔵野市・三鷹市周辺, 2023.9.18
  19. 日本建築学会大会(近畿)学術講演会 建築歴史・意匠部門 建築論:原論 第1司会, 京都大学, 2023.9.14
  20. 東京建築アクセスポイント主催「アルド・ロッシの《ジャスマック青山》ほか見学ツアーナビゲーター, ジャスマック青山, 2023.8.27
  21. 伊東豊雄×建築学生トークセッション「これからの建築をめざして」, 建築学縁祭2023, モデレーター, 工学院大学, 2023.9.2
  22. 建築学縁祭実行委員会主催「建築学縁祭2023~ROOKIE選」一次審査, 審査員, 総合資格学院新宿校, 2023.8.7

  23. 総合資格主催「住友林業・積水化学工業人事担当者特別講演」司会, 新宿エルタワーサンスカイルーム, 2023.6.4
  24. 大江宏賞運営委員会主催「第19回 大江宏賞公開講評審査会」, 司会進行, 法政大学市ヶ谷田町キャンパス, 2023.3.18
  25. 杉並建築展2023「それぞれの環境」トークイベント, モデレーター, 高架下空き倉庫, 2023.2.26
  26. 日本建築学会情報システム技術委員会設計・生産の情報化小委員会主催「BIMの日2023シンポジウム|BIMから広がる新しい価値」第一部,建築情報学技術研究WG活動報告, 建築会館, 2023.2.21
  27. 法匠会(法政大学建築学科同窓会)主催「第3回 法匠祭」, ショートスピーチ, 富永讓+堀越ふみ江講演会 司会, 企画立案, アーツ千代田3331, 2022.11.23
  28. 日本図学会2022年度大会(阿寒湖温泉) セッション2:空間幾何学・造形教育・空間認識, 座長, あかん湖 鶴雅ウイングス, 2022.11.19
  29. 日本建築学会大会(北海道)学術講演会 建築歴史・意匠部門 建築論: 第1司会, オンライン, 2022.9.5
  30. 総合資格学院主催「建築学縁祭2022 首都圏建築学生・活動発表会」司会, 工学院大学新宿アトリウム, 2022.9.3
  31. 建築学縁祭実行委員会主催「建築学縁祭2022~ROOKIE選」一次審査, 審査員, 総合資格学院新宿校, 2022.8.9
  32. 杉並建築展2022「き「ず/づ」きのきっかけ」トークイベント, モデレーター, 高架下空き倉庫, 2022.3.27
  33. 日本建築学会関東支部茨城支所主催「建築文化講演会『大江宏を考える』 建築の魅力と今こそ再考すべき意義 ~茨城県知事公舎、ウォーナー博士像覆堂2つの県内作品を通して~」, 招待講演, Zoom, 2022.3.25
  34. 大江宏賞運営委員会主催「第18回 大江宏賞公開講評審査会」, 司会進行, 法政大学市ヶ谷田町キャンパス, 2022.3.19
  35. 日本建築学会情報システム技術委員会設計・生産の情報化小委員会主催「BIMの日2022シンポジウム|BIMから広がる新しい価値」第一部,建築情報学技術研究WG活動報告, Zoom, 2022.2.22
  36. 日本建築学会近畿支部建築論部会若手小部会企画「書評会 岡本紀子著『立原道造 風景の建築』|書評4:建築図が語るもの―立原道造を取り巻く遠近の風景」, パネリスト, Zoom, 2022.2.18
  37. 法匠会(法政大学建築学科同窓会)主催「小川格著『日本の近代建築ベスト50』出版記念シンポジウム〈近代建築と市民〉」, パネリスト, 発起人, アルカディア市ヶ谷(Zoom併用), 2022.1.23
  38. 法匠会(法政大学建築学科同窓会)主催「第2回 法匠祭」, ショートスピーチ司会, 企画立案, Zoom, 2021.11.23
  39. 日本図学会2021年度大会 セッション1:造形論・形態構成, 座長, オンライン, 2021.11.21
  40. 堀辰雄文学記念館主催「堀辰雄を語る会|立原道造の建築と堀辰雄」,招待講演, 堀辰雄文学記念館, 2021.10.30
  41. 建築学縁祭実行委員会主催「建築学縁祭2021~ROOKIE選」一次審査, 審査員, 総合資格学院新宿校, 2021.8.30
  42. 総合資格学院主催「大手人気企業4社人事担当者によるトークディスカッション」司会, 総合資格学院上野校, 2021.6.16
  43. 日本建築学会情報システム技術委員会設計・生産の情報化小委員会主催「BIMの日2021シンポジウム|BIMの再定義~BIMって何でしたっけ?」第一部,建築情報学技術研究WG活動報告, Zoom, 2021.2.17
  44. 総合資格学院主催「2020年度合格祝賀会開催記念特別講演会|古澤大輔氏+小堀哲夫氏」, モデレーター, Zoom, 2021.1.11
  45. 法匠会(法政大学建築学科同窓会)主催「第1回 法匠祭」, ショートスピーチ, 小堀哲夫+陣内秀信講演会 司会, 企画立案, Zoom, 2020.11.23
  46. 杉並建築展2020「これからの価値 -Values of the future-」トークイベント, モデレーター, オンライン配信, 2020.9.5
  47. 総合資格学院主催「2019年度合格祝賀会記念早春特別企画 Talk Session Collection|原田麻魚+金野千恵+中川エリカ+冨永美保」, 司会, 京王プラザホテル, 2020.2.24
  48. 日本建築学会情報システム技術委員会設計・生産の情報化小委員会主催「BIMの日2020シンポジウム|○○のためのBIM」第一部,建築情報学技術研究WG活動報告, 建築会館, 2020.2.18
  49. シンポジウム「大江宏の建築を語る」, 招待講演, 香川県立ミュージアム主催, 香川県立ミュージアム, 2019.11.17
  50. 杉並建築展2019「ひらかれた建築」トークイベント, モデレーター, 阿佐ヶ谷ロフトA, 2019.8.31
  51. 日本図学会2019年度春季大会(神戸) セッション3:設計論, 座長, 神戸大学, 2019.5.12
  52. 大江宏賞運営委員会主催「第15回 大江宏賞公開講評審査会」, 審査員, 法政大学市ヶ谷田町キャンパス, 2019.3.16
  53. 全国合同卒業設計展「卒、19」, 審査員, 墨田公園リバーサイドギャラリー, 2019.2.23
  54. 日本建築学会情報システム技術委員会設計・生産の情報化小委員会主催「BIMの日2019シンポジウム|BIMによってなくなるもの・うまれるもの」第一部, 建築情報学技術研究WG活動報告, 建築会館, 2019.2.19
  55. 日本図学会2018年度秋季大会(東京) 作品発表セッション, 座長, 大妻女子大学, 2018.12.8
  56. 四季派学会平成30年度冬季大会講演「立原道造の描いた建築、交わされなかった手紙、継がれた夢」, 招待講演, 法政大学, 2018.11.24
  57. 特定非営利活動法人油やプロジェクト主催「浅間山麓談義」基調講演「立原道造の“芸術家コロニイ”と私たち」,招待講演, 信濃追分文化磁場油や, 2018.10.27
  58. 日本建築学会大会(東北)学術講演会 建築歴史・意匠部門 建築論:制作論(2) 第1司会, 東北大学, 2018.9.6
  59. 大江宏賞運営委員会主催「大江宏賞受賞メダル授与式」内ミニ講演「大江宏に学ぶもの ―かたちに潜むミステリー」, 招待講演, 法政大学ボアソナードタワー,2018.6.9
  60. 日本図学会図学教育研究会・デジタルモデリング研究会共催「CADの変遷と利用の現状および3Dソフトウェアでのモデリングの実際」話題提供, 招待講演, 中部大学名古屋キャンパス 三浦記念会館, 2018.5.13
  61. 立原道造の会主催「風信子忌」内ミニ講演「『立原道造の夢みた建築』について」, 招待講演, ホテルシャーウッド8階ロビンズクラブ, 2018.3.31
  62. 大江宏賞運営委員会主催「第14回 大江宏賞公開講評審査会」, 審査員, 法政大学市ヶ谷田町キャンパス, 2018.3.17
  63. 日本建築学会情報システム技術委員会設計・生産の情報化小委員会主催「BIMの日 2018 シンポジウム |BIMはどこを目指すべきか―他産業に学ぶ」, まとめ, 建築会館, 2018.2.20
  64. 日本建築学会大会(中国)学術講演会 建築歴史・意匠部門 建築論:制作論(4) 第1司会, 広島工業大学, 2017.9.1
  65. 日本図学会主催「2017年度日本図学会50周年記念大会(東京)|パネル講演:私にとっての図学」, パネリスト, 東京大学駒場キャンパス, 2017.8.6
  66. 全国合同卒業設計展「卒、17」, ゲストクリティーク, T-Art Gallery, 2017.2.26
  67. 日本建築学会情報システム技術委員会設計・生産の情報化小委員会主催「BIMの日 2017 シンポジウム |BIM によって変わる組織 ―マネジメント・建築生産―」, 第二部まとめ, 建築会館, 2017.2.21
  68. 「立原道造の夢みた建築」,日本建築家協会渋谷地域会新春特別例会「NEW YEARSʼ CHIT-CHATTING!」, 講演, クラブヒルサイドサロン, 2017.1.27
  69. 日本大学生産工学部建築工学科特別講演「立原道造の夢と私たちの現」, 招待講演, 日本大学, 2017.1.23
  70. 〇塾主催講演会「建築家・立原道造の描いた夢ースケッチにうたわれた建築の詩」, 招待講演, 法政大学 2016.9.10
  71. 建築展「Across the Territory of Architecture~建築の領域を超えてオープニングレセプション, コメンテーター, 阿佐ヶ谷アニメストリート内「バロックカフェ」, 2016.4.23
  72. 〇塾主催講演会「法政大学と建築家大江宏」, 招待講演, 法政大学, 2016.4.4
  73. 日本図学会2015年度秋季大会(大阪) セッション6:建築・空間構成, 座長, 大阪大学, 2015.11.29
  74. 旅する小さな家」完成記念シンポジウム, 司会, あなたと どこでも アート 実行委員会 / SMF(Saitama Muse Forum)共催, 埼玉県別所沼会館, 2014.11.9
  75. JARA2014(建築パース2014展)ギャラリートーク「これからの建築の表現について」, パネリスト, JARA/日本ア-キテクチュラル・レンダラ-ズ協会主催, 建築会館ギャラリー, 2014.8.27
  76. アート空間デザインコンペ「旅する小さな家」公開審査会, 司会, あなたと どこでも アート 実行委員会 / SMF(Saitama Muse Forum)共催, 埼玉県立近代美術館, 2014.7.13
  77. 日本図学会2014年度春季大会(福岡) セッション6:図形・幾何学, 座長, 九州大学, 2014.5.11
  78. 内田祥士×大江新対談・講演会「日本のモダニズム―その後ろ姿から想像する今の表情」, 法政大学55/58年館の再生を望む会主催, 司会, 法政大学, 2014.2.22
  79. 日本建築学会主催 第13回建築教育シンポジウム第2部 招待講演 「建築教育と多様性」, 司会, 建築会館, 2013.11.30
  80. 日本建築学会大会(北海道)学術講演会 建築歴史・意匠部門 建築論:古典セッション 第1司会, 北海道大学, 2013.8.31
  81. 日本建築学会 第12回建築教育シンポジウム 第3部教育研究発表「大学教育」セッション, 座長, 建築会館, 2012.11.27
  82. 日本建築学会大会(東海)学術講演会 建築歴史・意匠部門 日本近代:作家論(3)セッション, 第1司会, 名古屋大学, 2012.9.14 
  83. 第117回吉武ゼミ「立原道造と自然の中の建築」, 招待講演, 地域デザイン学研究所主催, 軽井沢追分油屋ギャラリー, 2012.7.7
  84. 第8回法政大学55/58年館見学会+ミニレクチャー「解体目前の大江宏建築について―香川県丸亀高校視察報告」, 講演, 法政大学55/58年館の再生を望む会主催, 法政大学, 2012.4.28
  85. 第7回ヒアシンスハウス夢まつりシンポジウム「建築についてのリレートーク」, 招待講演, ヒアシンスハウスの会主催, 別所沼会館, 2011.11.3
  86. 第33回情報・システム・利用・技術シンポジウム「BIM最前線とこれから」第 2 部:建築ライフサイクルにおける情報連携技術-BIM 円卓会議, パネリスト, 日本建築学会主催, 建築会館ホール, 2010.12.10
  87. 第6回ヒアシンスハウス夢まつりシンポジウム「願い・不安・虚無―立原道造の光と影, 招待講演, ヒアシンスハウスの会主催, 別所沼会館, 2010.11.3
  88. 日本生活学会第34回秋季研究発表大会公開シンポジウム「おもしろい生活学とはなにか」, パネリスト, 日本生活学会主催, 早稲田大学, 2007.10.6 


[作品出展]
  1. 第27回法匠展, 「円形校舎をめぐる二人の建築家―坂本鹿名夫と杉山雅則」(似顔絵と文), エコギャラリー新宿, 2024.9.26-29
  2. 第26回法匠展, 「国際文化会館を手掛けた三傑―前川國男・坂倉準三・吉村順三」(似顔絵と文), エコギャラリー新宿, 2023.9.19-24
  3. 第1回すぎなみ大芸術祭アートフェスティバル, 「似顔絵の悪意―著名な10人の表情と来歴の関係」(似顔絵と文), 西荻窪マイロード商店街, 2022.11.05-12.26
  4. 第25回法匠展, 「戦後建築界の巨星墜つ―学術の内田祥哉と実務の池田武邦」(似顔絵と文), エコギャラリー新宿, 2022.9.20-25
  5. 第24回法匠展, 「似顔絵三大巨匠 ―コルビュジエ/ミース/ライト」(似顔絵と文), エコギャラリー新宿, 2021.9.21-26
  6. 第22回法匠展, 「自然と向き合う1941年生まれの二人の建築家 ―安藤忠雄と伊東豊雄」(似顔絵と文), エコギャラリー新宿, 2019.9.17-22
  7. 第21回法匠展, 「壮年アクションスターの無謀な挑戦に人類の進化と娯楽映画の限界を感じる ―シルヴェスター・スタローンとトム・クルーズ」(似顔絵と文), エコギャラリー新宿, 2018.9.18-23
  8. 第1回ハモニカ横丁にあつまる建築家展, 「個室は大吟醸の夢をみる」(掛け軸化した建築図), ギャラリー闇, 2018.6.15-21
  9. 第20回法匠展, 「桂と日光と外国人建築家 ―ブルーノ・タウトとフィリップ・ジョンソン」(似顔絵と文), エコギャラリー新宿, 2017.9.19-24
  10. 第19回法匠展, 「手のひらで観た銀幕のスタアたち ―アンジェリーナ・ジョリーとジャック・ニコルソン」(似顔絵と文), エコギャラリー新宿, 2016.9.13-18
  11. 第17回法匠展, 「サスペンスドラマの名優たち ―伊東四朗・大村崑・若林豪」(似顔絵と文), エコギャラリー新宿, 2014.6.12-17
  12. 第16回法匠展, 「もう一度見たい名優たち ―渥美清, 加藤剛, 樹木希林, 志村喬, ジーン・ハックマン」(似顔絵と文), 武蔵野芸能劇場小ホール, 2013.6.21-25
  13. 第15回法匠展, 「インタビューしたメタボリストたち ―大高正人・川添登・菊竹清訓・黒川紀章・槇文彦」(似顔絵と文), 武蔵野芸能劇場小ホール, 2012.6.15-19
  14. 第14回法匠展, 「内科、糞売りだ、偉人 ―小沢一郎・鳩山由紀夫・菅直人」(似顔絵と文), 武蔵野芸能劇場小ホール, 2011.6.10-14
  15. 第13回法匠展, 「階段と街頭と人間と恋 ―国内建築行脚なぞなぞ」(詩と写真), 武蔵野芸能劇場小ホール, 2010.6.11-15
  16. 第12回法匠展, 「うしとら」(筆ペン画), 武蔵野芸能劇場小ホール, 2009.6.12-16
  17. 第11回法匠展, 「還暦の学科を祝して ―柄本明・角野卓造・沢田研二・舛添要一」(似顔絵と文), 武蔵野芸能劇場小ホール, 2008.6.13-17
  18. 第10回法匠展, 「建築さようなら。こんにちは。 ―小田和正, 舘ひろし, 中田英寿, ヘイデン・クリステンセン」(似顔絵と文), 武蔵野芸能劇場小ホール, 2008.6.13-17
  19. 第9回法匠展, 「縦と横への意識と実際 ―丹下健三と大江宏」(似顔絵と文), 武蔵野芸能劇場小ホール, 2006.6.9-13



[メディア掲載等]
  1. 佐伯和宏・津村泰範・種田元晴・北原立木:詩人夢見た水辺の家|さいたま・別所沼公園 有志遺志継ぎ 憩いの場に, 読売新聞埼玉版2021年7月19日(月)朝刊27面
  2. 岡村民夫:《書評》種田元晴著『立原道造の夢みた建築』, 四季派学会論集 第22集, pp.48-49, 2017.12
  3. 会誌編集WG:新刊書籍案内『立原道造の夢みた建築』, DOCOMOMO Japan News Letter No.22, 背表紙, 2017秋冬号
  4. 津村泰範:〈新刊紹介〉種田元晴著『立原道造の夢みた建築』建築史学 第69号, pp.184-187, 2017.9
  5. 青井哲人:浅間山麓の宇宙/荷車のある日常|種田元晴『立原道造の夢みた建築』(鹿島出版会、2016)を読んで, VESTIGIAL TAILS/TALES : akihito aoi’s blog, 2017.7
  6. 川本三郎:駅を追いかけて信濃路へ。|東京つれづれ日誌85, 東京人 No.385, p.144, 2017.7
  7. 布野修司:今、夢見る建築とは?|書評/種田元晴『立原道造の夢みた建築』鹿島出版会 2016年9月20日, WEB版建築討論, 2017.4
  8. 石田潤一郎:転換期の手ざわり立原道造の夢みた建築 種田元晴=著|BOOK REVIEW,  住宅建築 No.462, pp.134-135, 2017.4
  9. 神子久忠:80年前の建築思想がいま現代に|立原道造の夢みた建築 著…種田元晴|BOOK REVIEW, 建築士Vol.66 No.774, p.46, 2017.3
  10. 神子久忠:立原道造の夢みた建築 種田元晴・著|BOOK REVIEW, 日事連 Vol.55 No.639, p.42, 2017.1
  11. 川本三郎:自然美の中に建てられる芸術品|立原道造の夢みた建築 種田元晴著|今週の本棚, 毎日新聞2017年1月8日(日)9面
  12. 神子久忠・種田元晴:『立原道道造の夢みた建築』著者・種田元晴氏に聞く|建築へ, 日刊建設工業新聞2016年12月9日(金)12面
  13. 新建築編集部:立原道造の夢みた建築 種田元晴著|BOOKS, 新建築, p.21, 2016.10
  14. 淵上正幸:外観透視図に潜む田園志向|立原道造の夢みた建築 種田元晴著|読書, 産経新聞2016年10月16日(日)12面


[海外渡航歴(建築視察・生活調査)]

2005.8 オランダ(アムステルダム, デン・ハーグ, ロッテルダム, デルフト, ユトレヒト), ベルギー(ブリュッセル, ブルージュ), ルクセンブルク, フランス(パリ)

2006.9 中華人民共和国(香港, マカオ)

2008.9 ネパール(カトマンズ, パタン, コカナ, ブンガマティ, ナガルコット, バクタプル, キルティプル)

2009.3 中華人民共和国(北京)

2009.9 カンボジア(シェムリアップ)・ベトナム(ハノイ)

2010.9 UAE(ドバイ,シャルジャ, アブダビ), タイ(バンコク)

2011.9 台湾(台北, 台南)

2012.7 アメリカ合衆国(セドナ, ラスベガス)

2014.3 コソボ(プリシュティナ,デチャニ, ペーチ, プリズレン), マケドニア(スコピエ, ビトラ, オフリド), アルバニア(ベラート, ティラナ, クルヤ)

2014.3 韓国(釜山・慶州・ソウル)

2017.3 スペイン(バルセロナ)

2018.3 シンガポール

2019.3 フランス(パリ
, ポワシー, モン・サン=ミシェル, ヴェルサイユ)

2024.2 スイス(バーゼル, ローザンヌ, ジュネーブ), ドイツ(ヴァイル・アム・ライン), フランス(ベルフォール, ロンシャン, リヨン, エヴー, フィルミニ, パリ, ポワシー)